ぶんか

上座部仏教の国、ミャンマー。その歴史と信仰を分かりやすく解説!仏教徒必見の情報も

この記事は約 22 分で読めます
目次 Outline

上座部仏教の国、ミャンマー。その歴史と信仰を分かりやすく解説!仏教徒必見の情報も

ミャンマーは国民の9割が仏教徒であり、中でも上座部仏教が広く信仰されています。この記事では、ミャンマーにおける上座部仏教の歴史や教え、人々の生活への影響、そして聖地や行事などについて分かりやすく解説します。上座部仏教とは何か、他の仏教との違い、ミャンマーでどのように信仰されているのかを理解することで、ミャンマーの文化や社会への理解も深まります。さらに、ミャンマーへの旅行を考えている仏教徒の方向けに、寺院でのマナーや服装、寄付の仕方などの実践的な情報も提供します。この記事を読み終える頃には、ミャンマーの仏教について包括的な知識を得られ、ミャンマーの魅力をより深く感じることができるでしょう。

1. ミャンマーにおける上座部仏教とは?

ミャンマーは、国民の約90%が仏教徒であり、中でも上座部仏教(テーラワーダ仏教)が圧倒的多数を占める、まさに仏教国と言える国です。人々の生活は仏教と深く結びついており、日常生活のあらゆる場面で仏教の影響を見ることができます。街のいたるところに黄金に輝くパゴダが立ち並び、僧侶の姿も日常的に見られ、仏教がミャンマーの文化や社会に深く根付いていることを実感できるでしょう。

1.1 上座部仏教の教え

上座部仏教は、釈迦のオリジナルの教え により近い形を保っていると考えられており、自己の努力による悟り を重視しています。具体的には、戒律を守り、瞑想を深め、智慧を磨くことで、煩悩を滅し、涅槃(ニルヴァーナ)と呼ばれる苦しみから解放された状態を目指します。特に、四諦(苦・集・滅・道)と八正道の実践が重要視されています。

四諦とは、人生には苦しみがつきものだという認識(苦諦)、苦しみの原因は煩悩であるという理解(集諦)、煩悩を滅すれば苦しみから解放されるという確信(滅諦)、苦しみを滅するための実践方法(道諦)の四つの真理です。八正道とは、正しい見解、正しい思考、正しい言葉、正しい行為、正しい生活、正しい努力、正しい mindfulness、正しい集中という、涅槃に至るための八つの実践項目です。これらの教えを理解し、実践することで、心の平安と幸福を追求します。

参考:日本テーラワーダ仏教協会

1.2 上座部仏教と他の仏教の違い

仏教は、地域や時代によって様々な宗派に分かれています。ミャンマーで信仰されている上座部仏教も、他の仏教とは異なる特徴を持っています。主な違いを大乗仏教とチベット仏教を例に見てみましょう。

1.2.1 大乗仏教との比較

項目上座部仏教大乗仏教
理想像阿羅漢(悟りを開いた人)菩薩(悟りを求め、人々を救済する人)
修行の目標自己の解脱すべての衆生の救済
経典パーリ語経典サンスクリット語経典、漢訳経典など
信仰対象釈迦釈迦、菩薩など多数

参考:コトバンク 上座部仏教

1.2.2 チベット仏教との比較

項目上座部仏教チベット仏教
系統南伝仏教北伝仏教(大乗仏教の一派)
密教的要素少ない強い
指導者特に定まった指導者はいないダライ・ラマなど
転生輪廻転生特定の指導者の転生

参考:チベットハウス ダライ・ラマ法王日本代表部事務所

このように、上座部仏教は他の仏教とは異なる点が多く、自己の修行による解脱 を重視する点が大きな特徴です。この理解は、ミャンマーの人々の生活や文化を理解する上で非常に重要です。

2. ミャンマーの仏教の歴史

ミャンマーは、国民の約9割が仏教徒であり、中でも上座部仏教が広く信仰されています。その歴史は古く、紀元前から仏教が伝来し、現在に至るまでミャンマーの人々の生活や文化に深く根付いています。以下、時代ごとにミャンマーの仏教の歴史を紐解いていきます。

2.1 古代からの仏教伝来

ミャンマーへの仏教伝来は、諸説ありますが、紀元前3世紀頃、インドのアショーカ王の使節によって伝えられたという説が有力です。その後、ピュー王国時代(2世紀~9世紀)には、仏教は徐々に広まり、多くの寺院や仏塔が建立されました。ピューの都市国家スリ・クセトラは、仏教文化の中心地として栄えました。この時代の仏教は、大乗仏教の影響も受けていたと考えられています。

2.2 パガン王朝と仏教の隆盛

11世紀に成立したパガン王朝は、ミャンマー初の統一王朝であり、仏教を国教と定めました。アノーヤター王は上座部仏教をスリランカから導入し、国中に広めました。この時代に、数多くの仏塔や寺院がパガンに建立され、現在も残る壮大な遺跡群は、当時の仏教の隆盛を物語っています。パガン王朝は、上座部仏教を確立し、ミャンマーの仏教文化の基礎を築いた重要な時代と言えるでしょう。ミャンマーの歴史|Utravelnote

2.3 イギリス植民地時代と仏教

19世紀後半、ミャンマーはイギリスの植民地となりました。イギリスの支配下では、キリスト教の布教活動が活発化し、仏教は抑圧される時代が続きました。しかし、ミャンマーの人々は仏教への信仰を守り続け、植民地支配に対する抵抗運動においても、仏教僧侶が中心的な役割を果たしました。この時代、仏教は国民のアイデンティティを維持する上で重要な役割を果たしました。

2.4 現代ミャンマーの仏教

1948年に独立を果たしたミャンマーでは、仏教は国民の精神的な支柱であり続けています。現在でも国民の多くが熱心に仏教を信仰し、日常生活の中に仏教の教えが深く浸透しています。近年では、軍事政権による弾圧や政治的な混乱の中で、仏教僧侶が民主化運動に関与するなど、社会的な役割も担っています。一方で、少数民族に対する宗教的な対立も存在し、課題も抱えています。ミャンマー基礎データ|外務省

時代主な出来事
古代(紀元前3世紀頃~)インドから仏教伝来
ピュー王国時代(2世紀~9世紀)仏教の普及、寺院や仏塔の建立
パガン王朝時代(11世紀~13世紀)上座部仏教の国教化、仏教文化の隆盛
イギリス植民地時代(19世紀後半~20世紀半ば)キリスト教布教の影響、仏教の抑圧、抵抗運動における僧侶の役割
現代(1948年~)国民の精神的支柱としての仏教、社会問題への関与

3. ミャンマーの仏教徒の生活

ミャンマーの人々の生活は、上座部仏教と深く結びついています。国民の約9割が仏教徒であり、日常生活のあらゆる場面で仏教の影響が色濃く見られます。敬虔な仏教徒が多いミャンマーでは、人々は功徳を積むことを重要視し、寺院への参拝や寄進、僧侶への托鉢など、熱心に仏教の教えを実践しています。特に、男子は人生で一度は出家することが奨励されており、短期間の出家であっても貴重な経験として大切にされています。

3.1 僧侶の役割と地位

ミャンマー社会において、僧侶は非常に高い地位と尊敬を集めています。人々は僧侶を精神的な指導者として仰ぎ、日々の生活における助言や教えを求めます。僧侶は托鉢によって生活を支えられており、在家信者からの寄進は重要な役割を果たしています。また、僧侶は教育にも深く関わっており、寺院は地域社会の教育の中心としての役割も担っています。僧侶は戒律を守り、修行に励むことで、人々にとっての模範となる存在として敬われています。

3.2 在家信者の信仰

在家信者は、五戒を守り、功徳を積むことを重視しています。五戒とは、不殺生、不偸盗、不邪淫、不妄語、不飲酒の五つの戒律です。人々はこれらの戒律を守り、寺院への参拝、托鉢への寄進、瞑想の実践などを通して、より良い来世を目指して功徳を積みます。 日常生活の中でも、常に仏教の教えを意識し、善行を積むことを心掛けています。

3.3 日常生活における仏教の影響

ミャンマーの日常生活は、仏教の教えと密接に結びついています。食事、服装、冠婚葬祭など、様々な場面で仏教の影響が見られます。

3.3.1 食事

ミャンマーの仏教徒は、菜食主義ではありませんが、殺生を避けるため、自ら生き物を殺すことはありません。市場で購入する肉や魚は、既に処理されたものを選びます。また、托鉢の際に僧侶に食事を供えることは、重要な功徳の一つとされています。精進料理も盛んで、特に仏教行事の際には、肉や魚を避けて菜食中心の食事をとる人が増えます。

3.3.2 服装

伝統的な服装であるロンジーは、男女ともに着用されます。寺院を訪れる際には、露出の少ない服装を心がけ、肌の露出を控えることが重要です。特に女性は、肩や膝を覆う服装が望ましいとされています。

3.3.3 冠婚葬祭

冠婚葬祭にも仏教の儀式が深く関わっています。結婚式では、僧侶を招いて読経をしてもらい、結婚の誓いを立てます。葬儀も仏教式で行われ、僧侶による読経や火葬などが行われます。これらの儀式は、人生の節目において仏教の教えに基づいて行われ、人々の心の支えとなっています。

場面仏教の影響
食事殺生を避ける、托鉢への寄進、精進料理
服装ロンジーの着用、寺院参拝時の服装
冠婚葬祭仏教式の結婚式、葬儀

より詳細な情報については、外務省:ミャンマー連邦共和国のウェブサイトなどを参照ください。

4. ミャンマーの仏教聖地

ミャンマーは「黄金の国」と呼ばれるにふさわしく、数多くの仏教聖地が点在しています。ここでは、特に重要な聖地をいくつかご紹介します。

4.1 シュエダゴン・パゴダ

ミャンマー最大の都市ヤンゴンにあるシュエダゴン・パゴダは、ミャンマー仏教の総本山とも言える聖地です。高さ約100mの黄金の仏塔は、ブッダの遺髪が納められているとされ、多くの巡礼者が訪れます。仏塔の周囲には、数多くの小さな仏塔や仏像が立ち並び、荘厳な雰囲気を醸し出しています。 夜にはライトアップされ、幻想的な美しさを見せてくれます。

参考:【ミャンマー】シュエダゴン・パゴダ徹底ガイド!行き方、入場料、服装など

4.2 バガン遺跡

エーヤワディー川の東岸に広がるバガン遺跡は、11世紀から13世紀にかけて栄えたパガン王朝の時代に建てられた、2,000を超える仏塔や寺院の遺跡群です。広大な敷地に点在する遺跡は、当時の仏教文化の繁栄を物語っています。朝日や夕日に照らされる遺跡群は、まさに絶景です。気球に乗って上空から遺跡を眺めるツアーも人気です。

参考:バガン観光ガイド | 地球の歩き方

4.3 マンダレー

ミャンマー第二の都市マンダレーは、コンバウン王朝の最後の都として栄えた古都です。市内には、マンダレーヒルやシュエナンドー僧院など、多くの仏教寺院や僧院があります。 マンダレーヒルからは、市街地を一望することができます。また、世界最大の書物と言われるクーソータウン・パゴダも有名です。

参考:マンダレー観光 | ミャンマー旅行ナビ

4.4 その他の重要な仏教聖地

上記の他にも、ミャンマーには数多くの仏教聖地があります。以下に、代表的なものをいくつかご紹介します。

聖地場所概要
チャイティーヨー・パゴダ(ゴールデンロック)モン州崖っぷちに絶妙なバランスで立つ黄金の岩。奇跡の岩として崇められています。
マハムニ・パゴダマンダレーミャンマーで最も崇拝されている仏像の一つが安置されています。巡礼者が金箔を貼り付けるため、仏像は年々厚みを増しています。
カクタウパゴダバゴー世界最大の屋内涅槃仏が安置されています。その大きさは圧巻です。

これらの聖地を訪れることで、ミャンマーの仏教文化の奥深さを体感することができます。

5. ミャンマーで体験できる仏教関連の行事

ミャンマーは国民の多くが仏教徒であり、年間を通して様々な仏教行事が行われています。その中でも特に重要な行事をいくつかご紹介します。

5.1 ティンジャン祭り(水かけ祭り)

ティンジャンは、ミャンマーの旧正月を祝う水かけ祭りです。毎年4月中旬に開催され、街中が水浸しになるほど盛大に祝われます。仏像に水をかけ清めるという意味があり、人々は水鉄砲やバケツを使って水をかけ合い、厄払いを行います。また、この期間中は、人々は親戚や友人の家を訪れ、ご馳走を食べたり、プレゼントを交換したりして過ごします。水かけ以外にも、伝統的な踊りや音楽の公演、屋台の出店など、様々なイベントが催され、大変賑やかです。

ティンジャンは、ミャンマーの人々にとって、新年を祝い、厄を払い、新たな気持ちで一年を始めるための大切な行事です。

参考:外務省 海外安全ホームページ|ミャンマー

5.2 カソン満月祭

カソン満月祭は、仏教徒にとって最も重要な祭りの一つで、釈迦の誕生、悟りを開いた日、入滅した日が全て5月の満月の日だったことに由来します。この祭りでは、人々は寺院を訪れ、仏像に花やろうそく、お香を供え、祈りを捧げます。また、菩提樹に水をかけ、健康と幸福を祈る習慣もあります。さらに、人々は戒律を守り、善行を積むことを心がけます。カソン満月祭は、仏教徒にとって、信仰心を新たにし、釈迦の教えを振り返るための貴重な機会となっています。

カソン満月祭は、仏教の三大聖日を祝う、精神的に重要な行事です。

5.3 その他

行事名時期概要
ワッソ(安居入り)7月~10月雨季の間、僧侶が寺院にこもり修行に励む期間。在家信者は僧侶に托鉢などで供養する。
タディンジュッ祭り(灯明祭り)10月~11月ワッソ明けを祝う祭り。灯明を灯し、盛大なお祭り騒ぎとなる。
パウンダウ祭り11月満月の夜に行われる収穫祭。各地で盛大なパレードや催し物が開催される。

参考:【2023年】ミャンマーのイベント・お祭りカレンダー – 現地旅行の最新情報

これらの他にも、地域ごとに様々な仏教行事が行われています。ミャンマーを訪れる際には、現地の行事に参加してみることで、ミャンマーの文化や人々の信仰心をより深く理解することができるでしょう。

6. ミャンマーへの旅行を考えている仏教徒のための情報

敬虔な仏教国ミャンマーへの旅行は、仏教徒にとって特別な体験となるでしょう。しかし、その神聖な文化と伝統を尊重するために、旅行前に現地のマナーや習慣を理解しておくことが重要です。この章では、ミャンマーを訪れる仏教徒が快適かつ有意義な時間を過ごすための情報を提供します。

6.1 寺院でのマナー

ミャンマーの寺院は神聖な場所です。敬意を持って接し、以下のマナーを守りましょう。

  • 肌の露出を控えましょう。 タンクトップ、ショートパンツ、ミニスカートなどは避け、肩や膝を覆う服装を心がけてください。寺院によってはサロン(腰巻)の着用が求められる場合もあります。
  • 境内に入る際は靴と靴下を脱ぎます。 入り口付近に靴置き場が設けられています。
  • 仏像や僧侶に触れてはいけません。 特に女性は僧侶に直接物を渡したり、触れたりすることは厳禁です。
  • 大きな声で話したり、騒いだりするのは避けましょう。 静かに参拝し、瞑想の時間を持つのも良いでしょう。
  • 仏像に向かって足を向けて座ってはいけません。 横座り、もしくは正座が適切です。
  • 許可なく写真撮影をしてはいけません。 撮影禁止の場所もありますので、事前に確認しましょう。

6.2 服装の注意点

寺院内だけでなく、ミャンマーでは全体的に控えめな服装が好まれます。特に女性は、露出の少ない服装を心がけることが大切です。日差しが強い地域ですので、日焼け対策として長袖のシャツやカーディガンなどを着用すると良いでしょう。また、寺院参拝の際に脱ぎ履きしやすい靴を選ぶこともおすすめです。

状況推奨される服装避けるべき服装
寺院参拝肩や膝を覆う服装、サロンタンクトップ、ショートパンツ、ミニスカート
日常生活Tシャツ、長ズボン、スカート(膝下丈)、ワンピース過度に露出の多い服装

6.3 寄付の仕方

寺院への寄付は任意ですが、仏教文化への敬意を示す一つの方法です。寄付をする場合は、お布施箱に入れるか、僧侶に直接渡す方法があります。僧侶に直接渡す場合は、右手で紙幣を差し出し、左手で右肘を軽く支えるのが丁寧な作法です。金額は少額でも構いません。大切なのは気持ちです。

より詳しい情報については、外務省 海外安全ホームページ:ミャンマー を参照ください。

7. ミャンマーの仏教、上座部仏教をより深く学ぶための参考文献

ミャンマーの仏教や上座部仏教について、より深く学びたい方のために、様々な切り口の書籍、論文、ウェブサイトを紹介します。

7.1 上座部仏教の基礎知識

上座部仏教の教えや歴史、実践方法などを網羅的に解説した入門書から、専門的な研究書まで幅広く紹介します。

書籍名著者出版社概要
仏教入門中村元岩波書店仏教全体の基礎知識を分かりやすく解説。上座部仏教についても概説されています。
上座部仏教の教え佐々木閑春秋社上座部仏教の根本的な教えを丁寧に解説。
パーリ仏典を読むアルボムッレ・スマナサーラサンガパーリ語で書かれた経典から、ブッダの教えを学ぶことができます。

7.2 ミャンマーの仏教史

ミャンマーにおける仏教の伝来から現代までの歴史を辿り、その変遷や社会との関わりについて理解を深めるための資料です。

書籍名著者出版社概要
ミャンマー仏教史伊東利勝山川出版社古代から現代までのミャンマー仏教の歴史を包括的に解説。
上座仏教の社会史塚本啓祥弘文堂東南アジアにおける上座仏教の歴史と社会との関わりを考察。

7.3 ミャンマーの仏教文化

ミャンマーの仏教文化の多様性や特徴を理解するための書籍やウェブサイトを紹介します。寺院建築、仏像、儀礼、美術など、様々な側面からミャンマー仏教の奥深さを探求できます。

書籍名/ウェブサイト名著者/運営者出版社/URL概要
ミャンマーの仏塔巡礼田辺寿夫めこん出版ミャンマー各地の仏塔の歴史や建築様式、信仰について解説。
アジア経済研究所ジェトロ・アジア経済研究所https://www.ide.go.jp/ミャンマーを含むアジア地域の経済や社会に関する研究成果を公開。仏教関連の論文も掲載されています。

これらの参考文献を通して、ミャンマーの仏教と上座部仏教への理解をさらに深めていただければ幸いです。

8. まとめ

この記事では、ミャンマーにおける上座部仏教の歴史、教え、そして人々の生活への影響について解説しました。ミャンマーは国民の大多数が仏教徒であり、特に上座部仏教が深く根付いています。上座部仏教は自己の修行を重んじる教えであり、大乗仏教やチベット仏教とは異なる特徴を持っています。歴史的には、パガン王朝時代を中心に仏教文化が大きく発展し、数多くの寺院や仏塔が建立されました。現在も人々の日常生活は仏教と深く結びついており、食事、服装、冠婚葬祭など様々な場面でその影響が見られます。シュエダゴン・パゴダやバガン遺跡などの壮大な仏教聖地は、ミャンマーの仏教文化を象徴する存在です。ティンジャン祭りやカソン満月祭といった仏教行事は、ミャンマーの人々の信仰心を垣間見ることができる貴重な機会です。ミャンマーへの旅行を検討している方は、寺院でのマナーや服装に注意し、敬意を持って仏教文化に触れてみてください。この記事が、ミャンマーの仏教への理解を深める一助となれば幸いです。