ミャンマー

「ミャンマーの人の食事の習慣」

この記事は約 4 分で読めます

トリビア〜ミャンマー発豆知識〜

食事の習慣

ミャンマーの食文化は、多様で豊かな歴史と地域の影響を受けており、家族や友人と食事をシェアする習慣が根付いています。食事を共にすることで、自然とコミュニケーションが深まり、親密さが増すでしょう。

主食はご飯

ミャンマーの主食はご飯です。ただし、日本のお米のように粘り気はなく、パラパラとした食感が特徴です。高齢者の中には手で食べる方も多いですが、若い世代ではスプーンやフォークを使うことが一般的になってきています。

料理をシェアする文化

食事をシェアすることが重要視されており、一緒に食事を楽しむことで、家族や友人との絆を深めます。

ミャンマーのカレー

ミャンマーのカレーは、他国のカレーと比べて油分が多く、辛い味付けが特徴です。おもてなしの一環として、油を多めに使って料理することが多く、これが豊かさや敬意を示す意味合いも持っています

ミャンマーの代表的な料理

モヒンガー(Mohinga)

ミャンマーの国民食とも言われる米麺のスープです。魚をベースにしたスープに米麺を加え、バナナの茎やスパイスを使って風味を引き立てます。朝食として人気ですが、一日中食べられることもあります。

モヒンガー

オンノカウスエ(Ohn No Khao Swe)

ココナッツミルクをベースにしたチキンカレーと米麺の料理です。濃厚でクリーミーな味わいが特徴で、鶏肉と揚げた麺のトッピングが加わり、食感も楽しめます。(画像はwikipediaからお借りしました)

オンノカスウェ

ラペットトウ(Lahpet Thoke / お茶の葉サラダ)&バヤッジョー(Baya Gyaw)

ラペットトゥは、発酵させたお茶の葉を使った独特なサラダです。ピーナッツやゴマ、ニンニク、唐辛子などが混ぜ合わされ、シャキシャキした食感と複雑な風味が楽しめます。食後に供されることもあり、ミャンマーの伝統的な食文化を象徴する一品です。

ラペット

バヤッジョーは、豆のペーストを揚げたスナックで、軽食や屋台で人気です。サクサクとした食感が特徴で、ミャンマーの家庭でよく食べられています。

シャンヌードル(Shan Noodles)

シャンヌードル

ミャンマー北部のシャン州発祥の料理で、米麺に鶏肉や豚肉をトッピングしたスープ麺です。さっぱりとした味わいで、地域ごとにさまざまなバリエーションがあります。