しごと

外国人必見!日本で暮らすための在留資格を徹底解説!

この記事は約 22 分で読めます
目次 Outline

外国人必見!日本で暮らすための在留資格を徹底解説!

日本で暮らしたい、働きたいと考えている外国人の方にとって、在留資格は必須です。この資格がないと、合法的に日本に滞在することができず、様々な活動に制限がかかります。本記事では、日本で生活するために必要な在留資格について、種類、申請方法、更新・変更手続き、よくある質問など、網羅的に解説します。就労ビザである「技術・人文知識・国際業務」や「特定技能」をはじめ、配偶者ビザや永住権など、様々な在留資格の違いを分かりやすく説明することで、自分に合った資格を見つけられるようサポートします。また、申請に必要な書類や手続きの流れ、費用や期間についても詳しく解説。さらに、在留カードの紛失や不法残留といったトラブルへの対処法も紹介することで、安心して日本で生活するための情報を提供します。この記事を読めば、複雑な在留資格に関する疑問を解消し、スムーズな日本での生活を実現するための第一歩を踏み出せるでしょう。

1. 在留資格とは

日本で中長期在留する外国人は、必ず「在留資格」を取得しなければなりません。在留資格とは、外国人が日本に滞在することを許可する資格のことです。 入国管理局(出入国在留管理庁)によって審査され、許可された活動を行うために必要な資格です。観光のような短期滞在の場合には、ビザ免除措置や短期滞在ビザで入国できますが、それ以外の目的で中長期的に日本に滞在するには、必ず該当する在留資格を取得する必要があります。

1.1 在留資格の定義と必要性

在留資格は、出入国管理及び難民認定法(入管法)によって定められています。この法律は、日本における外国人の出入国と在留を管理し、国の安全と利益を守ることを目的としています。在留資格は、外国人が日本に滞在する目的や活動内容に応じて細かく分類されています。それぞれの在留資格には、活動内容や滞在期間など、様々な条件が定められています。これらの条件を満たしていない場合、在留資格は認められません。

在留資格が必要な理由は、主に以下の3点です。

  • 不法滞在の防止:在留資格制度によって、外国人の滞在状況を把握し、不法滞在を防止することができます。
  • 社会秩序の維持:在留資格に関連する規定を遵守させることで、社会秩序の維持に貢献します。
  • 適正な在留管理:在留資格制度は、外国人の人権を尊重しつつ、適正な在留管理を実現するための重要な仕組みです。

在留資格に関する詳しい情報は、出入国管理及び難民認定法で確認できます。

1.2 在留資格がないとどうなる?

在留資格なしに日本に滞在することは、不法滞在となり、入管法違反として厳しい罰則が科せられます。具体的には、退去強制手続きの対象となり、強制送還される可能性があります。また、一定期間、日本への再入国が禁止されることもあります。さらに、不法就労をしていた場合は、刑事罰の対象となることもあります。

不法滞在は、本人だけでなく、不法就労をさせた雇用主も処罰の対象となります。そのため、外国人を雇用する際は、必ず在留資格の有無を確認し、適切な手続きを行う必要があります。

違反内容 罰則
不法入国・不法残留 3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金、またはその両方
不法就労 3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金、またはその両方
不法就労助長(雇用主など) 3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金、またはその両方

上記の罰則以外にも、身柄の拘束家族への影響など、様々な不利益が生じる可能性があります。在留資格に関する疑問や不安がある場合は、速やかに出入国在留管理庁または地方出入国在留管理局に相談することが重要です。

2. 在留資格の種類

日本の在留資格は、大きく分けて就労系と非就労系に分類されます。それぞれの資格で活動内容や要件が異なりますので、ご自身の状況に合った資格を選択することが重要です。資格外活動の許可を得れば、就労可能な在留資格以外でも働くことができます。許可なく就労すると不法就労となり、退去強制事由に該当する可能性がありますので注意が必要です。

2.1 就労系在留資格

就労を目的とする在留資格には、高度な専門知識や技術を持つ人材向けの資格から、特定の技能を有する人材向けの資格まで、様々な種類があります。主な就労系在留資格は以下の通りです。

在留資格 概要

2.1.1 高度専門職1号(イ)

高度な学術上又は専門的な分野における知識若しくは技能を要する業務に従事する活動。ポイント制で70点以上が必要。

2.1.2 高度専門職2号(ロ)

高度専門職1号(イ)の基準を満たし、更に高い年収や学歴等を有する者。ポイント制で80点以上が必要。

2.1.3 技術・人文知識・国際業務

自然科学又は人文科学の分野に属する技術、知識若しくは技能を要する業務又は国際的な業務に従事する活動。

2.1.4 企業内転勤

外国にある事業所の職員が、日本にある事業所に転勤して業務に従事する活動。

2.1.5 技能

料理人、スポーツ選手、芸術家など、特定の技能を要する業務に従事する活動。

2.1.6 特定技能1号

特定産業分野における相当程度の知識又は技能を要する業務に従事する活動。技能試験と日本語能力試験の合格が必要。

2.1.7 特定技能2号

特定技能1号よりも高い熟練度を要する業務に従事する活動。より高度な技能試験と日本語能力試験の合格が必要。

就労系在留資格の詳細については、出入国在留管理庁のウェブサイトをご覧ください。

2.2 非就労系在留資格

就労を目的としない在留資格には、学生向けの留学ビザ、家族と日本で暮らすための家族滞在ビザ、永住権を得るための永住者ビザなどがあります。主な非就労系在留資格は以下の通りです。

在留資格 概要

2.2.1 留学

教育機関において教育を受ける活動。

2.2.2 家族滞在

日本で暮らす外国人(在留資格保持者)の家族として滞在する活動。

2.2.3 永住者

在留期間に制限のない在留資格。一定の条件を満たす必要がある。

2.2.4 日本人の配偶者等

日本人の配偶者、子、特別養子として滞在する活動。

2.2.5 定住者

日系人、日本人の配偶者等であった者、永住者の配偶者等などが対象となる在留資格。

2.2.6 文化活動

日本文化に関する研究、技術の習得又は普及を図る活動

2.2.7 短期滞在

観光、親族訪問、商用などの90日以内の短期滞在

非就労系在留資格の詳細については、出入国在留管理庁のウェブサイトをご覧ください。

上記以外にも様々な在留資格が存在します。ご自身の状況に合った在留資格を選択するために、出入国在留管理庁のウェブサイトや関連機関の情報を確認することをお勧めします。

3. 在留資格の申請方法

在留資格の申請は、原則として日本国内で行うことができません申請者本人、または代理人(弁護士や行政書士など)が、申請者の居住国にある日本の大使館または総領事館に申請します。ただし、日本に既に在留資格を持って滞在している方が在留資格の変更や更新を申請する場合、更新許可申請などは日本国内の出入国在留管理局で行います。

3.1 申請に必要な書類

申請に必要な書類は、申請する在留資格の種類によって異なります。主な書類は以下のとおりですが、個別の状況に応じて追加書類が必要となる場合があります。必ず事前に管轄の大使館または総領事館のウェブサイトなどで確認してください

  • 在留資格認定証明書交付申請書
  • 写真
  • パスポート
  • 在留資格に応じた書類(例えば、就労ビザの場合は雇用契約書や会社の登記事項証明書など、留学ビザの場合は入学許可書や経費支弁能力を証明する書類など)

詳しくは出入国在留管理庁のウェブサイトをご覧ください。

3.2 申請窓口と手続きの流れ

申請窓口は、申請者の居住国にある日本の大使館または総領事館です。手続きの流れは以下のとおりです。

  1. 必要書類を準備する。
  2. 大使館または総領事館に申請書類を提出する。
  3. 審査を受ける(審査期間は在留資格の種類や個別の状況によって異なります)。
  4. 審査に通過すれば、在留資格認定証明書が交付されます。
  5. 在留資格認定証明書を受け取り、日本に入国する。
  6. 入国審査時に在留カードが交付されます。

3.3 申請にかかる費用と期間

申請にかかる費用は、在留資格の種類によって異なります。手数料は申請時に大使館または総領事館に支払います。審査期間も在留資格の種類や個別の状況によって異なりますが、数週間から数ヶ月かかる場合もあります。事前に余裕を持って申請することが重要です。

在留資格の種類 手数料 おおよその審査期間
高度専門職1号(イ) 無料 約1週間
留学 3,000円 約3週間
技能 3,000円 約3ヶ月
日本人の配偶者等 4,000円 約1ヶ月

上記はあくまで一例であり、実際の費用や期間は異なる場合があります。詳しくは外務省のウェブサイトなどを参照ください。

申請前に、必要な書類、費用、期間などを大使館または総領事館に確認することを強くお勧めします。また、申請書類に不備があると審査が遅れる可能性がありますので、正確かつ丁寧に記入するようにしてください

4. 在留資格の更新と変更

在留資格は、その期限が満了する前に更新手続きを行う必要があります。また、活動内容や身分関係に変更があった場合は、変更手続きが必要となるケースもあります。ここでは、更新と変更の手続き、そして在留資格の取消について詳しく解説します。

4.1 更新手続きの手順

在留資格の更新手続きは、期限満了日の3ヶ月前から行うことができます。余裕を持って準備を始めましょう。主な手順は以下の通りです。

  1. 申請書類の準備:在留資格の種類によって必要な書類が異なります。出入国在留管理庁のウェブサイトで確認しましょう。
  2. 申請書の提出:居住地を管轄する地方出入国在留管理局へ申請書を提出します。
  3. 審査:出入国在留管理局による審査が行われます。追加書類の提出を求められる場合もあります。
  4. 結果通知:審査結果が通知されます。許可されれば新しい在留カードが交付されます。

更新に必要な書類の例としては、以下のものがあります。(在留資格によって異なります)

  • 在留期間更新許可申請書
  • パスポート
  • 在留カード
  • 写真
  • 質問票
  • 在留資格に応じた書類(例えば、就労資格の場合は雇用契約書や会社の登記簿謄本など)

在留期間更新許可申請について、詳しくは出入国在留管理庁のウェブサイトをご覧ください。

4.2 変更手続きの手順

在留資格の変更が必要となるのは、例えば以下のような場合です。

  • 活動内容の変更:就労資格で来日し、転職する場合など。
  • 身分関係の変更:留学生が卒業し、就労資格に変更する場合など。

変更手続きも、更新手続きと同様に、居住地を管轄する地方出入国在留管理局で行います。必要な書類は変更内容によって異なりますので、事前に確認することが重要です。

変更事由 必要書類の例
就労資格の変更(技術・人文知識・国際業務から経営・管理) 変更後の業務内容を示す資料、会社の登記簿謄本、事業計画書など
留学から就労資格への変更 卒業証明書、雇用契約書、会社の登記簿謄本など

在留資格の変更手続きに関する詳細は、在留資格変更許可申請のページをご覧ください。

4.3 在留資格の取消について

在留資格は、一定の条件に該当した場合、取消される可能性があります。主な取消事由は以下の通りです。

  • 虚偽の申請:偽りの情報で在留資格を取得した場合。
  • 資格外活動:許可された活動以外の活動を行った場合。
  • 犯罪行為:日本国内で犯罪を犯した場合。

在留資格が取消されると、日本での滞在が認められなくなり、強制退去となる可能性があります。在留資格を維持するためには、法令を遵守し、許可された活動の範囲内で生活することが重要です。

在留資格の取消しに関する詳しい情報は、出入国管理及び難民認定法をご確認ください。

5. よくある質問(FAQ)

日本で生活する上で、在留資格に関する疑問は尽きないものです。ここでは、よくある質問とその回答をまとめました。

5.1 日本で働くための在留資格は?

日本で働くためには、就労可能な在留資格を取得する必要があります。主な就労系在留資格には、以下のようなものがあります。

在留資格 概要
高度専門職1号(イ) 高度な知識・経験を要する業務に従事する外国人向け。ポイント制で70点以上が必要。
高度専門職2号(ロ) 高度専門職1号(イ)よりも高度な知識・経験を有し、一定の要件を満たす外国人向け。
技術・人文知識・国際業務 技術、人文知識、国際業務のいずれかに従事する外国人向け。
企業内転勤 外国にある企業の日本にある支社などに転勤してくる外国人向け。
技能 料理人やスポーツ選手など、特定の技能を持つ外国人向け。
特定技能1号 人手不足の特定産業分野で働く外国人向け。技能試験と日本語能力試験の合格が必要。
特定技能2号 特定技能1号よりも高い技能レベルと日本語能力を持つ外国人向け。建設業と造船・舶用工業の2分野に限られる。

自分に合った在留資格を選択することが重要です。詳しくは出入国在留管理庁のウェブサイトをご覧ください。

5.2 家族を日本に呼び寄せるには?

家族を日本に呼び寄せるには、「家族滞在」の在留資格を申請する必要があります。呼び寄せられる家族は、日本人、永住者、または一定の在留資格を持つ外国人の配偶者、子、親などに限られます。 申請に必要な書類や手続きは、出入国在留管理庁のウェブサイトで確認できます。

5.3 在留カードを紛失したら?

在留カードを紛失した場合は、速やかに最寄りの出入国在留管理局に届け出て、再交付の申請をする必要があります。 紛失したまま放置すると、罰則が科される可能性があります。詳しくは出入国在留管理庁のウェブサイトをご覧ください。

5.4 不法残留にならないためには?

不法残留にならないためには、在留期限までに在留資格の更新または変更手続きを行うか、日本を出国する必要があります。 在留期限が過ぎた後も日本に滞在すると、不法残留となり、強制送還や再入国禁止などの厳しい処分を受ける可能性があります。在留期限が近づいたら、余裕を持って手続きを行いましょう。 在留資格に関する疑問や不安がある場合は、出入国在留管理庁地方出入国在留管理局に相談することをお勧めします。

5.5 ビザと在留資格の違いは?

「ビザ」は査証のことで、入国する前に日本の在外公館で発給されるものです。 一方、「在留資格」は、日本に在留する活動や身分を示すものです。 ビザは日本に入国するための許可証であり、在留資格は日本に滞在するための許可です。ビザを取得しても、必ずしも日本への入国が許可されるわけではなく、入国審査官によって入国が許可されない場合もあります。 また、ビザの有効期限が切れても、在留資格の有効期限が残っている場合は、日本に滞在できます。詳しくは外務省のウェブサイトをご覧ください。

5.6 就労ビザと就労資格の違いは?

「就労ビザ」は、就労を目的として日本に入国するための査証のことです。「就労資格」は、日本で就労することを許可された在留資格のことです。就労ビザを取得するには、まず就労資格の認定を受ける必要があります。就労資格の認定を受けたら、在外公館で就労ビザを申請します。就労ビザと就労資格は、日本で働く上で必要なものです。詳しくは出入国在留管理庁のウェブサイトをご覧ください。

5.7 永住権を取得するには?

永住権(永住許可)を取得するには、一定の条件を満たす必要があります。 主な条件としては、「素行が善良であること」「独立の生計を営むに足りる資産または技能を有すること」「引き続き10年以上日本に在留していること」などがあります。これらの条件を満たし、必要な書類を揃えて申請することで、永住権を取得できる可能性があります。審査は厳格で、許可されるまでには時間がかかる場合もあります。詳しくは出入国在留管理庁のウェブサイトをご覧ください。

6. 外国人向け相談窓口

日本で生活する上で、ビザや在留資格に関する疑問やトラブルはつきものです。困ったときは、一人で悩まずに専門の相談窓口に相談しましょう。様々な機関が、多言語対応を含め、外国人の方々をサポートする体制を整えています。

6.1 出入国在留管理庁

在留資格に関する公式の情報源であり、主要な窓口は出入国在留管理庁です。様々な情報が提供されています。

6.1.1 出入国在留管理庁の相談窓口

電話、メール、来庁による相談が可能です。具体的な手続きや必要書類、個別のケースに関する質問など、幅広く対応しています。多言語対応の窓口も用意されているので、日本語に不安がある方でも安心して相談できます。

詳細な情報や連絡先は、出入国在留管理庁のウェブサイトをご確認ください。出入国在留管理庁

6.1.2 自動音声案内

出入国在留管理庁では、自動音声案内による情報提供も行っています。24時間365日利用可能なので、時間外でも必要な情報を得ることができます。

6.2 自治体の相談窓口

各都道府県や市区町村の国際交流協会や外国人相談窓口も、生活全般に関する相談を受け付けています。地域に密着した情報提供や、日本語学習支援、住居探し、医療機関の紹介など、生活に役立つサポートを受けることができます。

6.2.1 多文化共生センター

多くの自治体には、多文化共生センターが設置されています。ここでは、外国人住民と地域住民の交流促進のためのイベントや、相談事業などが行われています。地域社会への適応に役立つ情報やサポートを得ることができます。

6.2.2 外国人相談窓口一覧(例)

都道府県 相談窓口名 連絡先 対応言語
東京都 東京都外国人相談センター 電話番号(例) 英語、中国語、韓国語、他
大阪府 大阪府国際交流財団 電話番号(例) 英語、中国語、韓国語、ベトナム語、他
愛知県 愛知県国際交流協会 電話番号(例) 英語、中国語、ポルトガル語、他

お住まいの地域の相談窓口については、各自治体のウェブサイトなどでご確認ください。例えば、東京都の場合は東京都生活文化局のウェブサイトで情報が提供されています。

6.3 その他支援団体

在留資格や生活に関する相談以外にも、様々な支援団体が存在します。NPO法人やボランティア団体などが、法的支援、医療支援、生活相談など、多岐にわたるサポートを提供しています。

6.3.1 法テラス

法律に関する問題を抱えている場合は、法テラスに相談することができます。無料の法律相談や、弁護士・司法書士の紹介など、法的支援を受けることができます。法テラス

6.3.2 難民支援協会

難民申請者や難民に対して、生活支援、法的支援、医療支援などを行っている団体です。難民支援協会

これらの情報はあくまでも一例です。必要に応じて、ご自身で適切な相談窓口を探し、積極的に活用しましょう。

7. まとめ

この記事では、日本で暮らすために必要な在留資格について詳しく解説しました。在留資格とは、外国人が日本に合法的に滞在するために必要な許可であり、目的に応じて様々な種類があります。就労を希望する方は、高度専門職、技術・人文知識・国際業務、特定技能など、自身のスキルや経験に合った在留資格を選択する必要があります。また、留学や家族滞在など、就労以外の目的で滞在する場合にも、それぞれの目的に対応した在留資格を取得しなければなりません。

在留資格の申請には、必要書類の収集や申請窓口での手続きなど、一定の手間と時間がかかります。申請前に必要な情報をしっかりと確認し、スムーズな手続きを心がけましょう。さらに、在留資格は一度取得すれば終わりではなく、更新や変更の手続きが必要になる場合もあります。また、資格の条件を満たさなくなると、取消される可能性もあるため、常に最新の情報を把握しておくことが重要です。日本で安心して生活するためにも、在留資格に関する正しい知識を身につけ、適切な手続きを行いましょう。疑問点があれば、入国管理局や自治体の相談窓口などを活用することをおすすめします。